らでぃっしゅぼーやの添加物対策について調べてみた結果

らでぃっしゅぼーや

らでぃっしゅぼーやの添加物使用

あなたは、多くの食品に添加物が使われていることを知っていますか。

そして、食品添加物の中には、私たちの身体に有害となる可能性がある成分があることを知っていますか。

らでぃっしゅぼーやは、食品添加物に対する厳しい基準に定評のある食材宅配です。

不要な食品添加物をできるかぎり避け、安心して食べられる食品を選びたいと思うのは、家族の健康を考え毎日の食事を作っている人であれば、当然のことですよね。

というわけで今回は、らでぃっしゅぼーやが食品添加物について、どのような対策をしているのか、について調べてみた結果を、分かりやすくご紹介します。

食品添加物についての知識も深めることができると思うので、必ず最後までチェックしてくださいね。

1.約90%の添加物を不使用にし、使っている添加物は公開

らでぃっしゅぼーやでは、国内で使用が認められている食品添加物のうち、約90パーセントを不使用にすることに成功しています。(使用可能な食品添加物は41品目のみ限定

この方針からは、「食品の見た目の美しさよりも安全性を重視し、食品本来が持っている味わいを大切にしたい」という、らでぃっしゅぼーやの食品に対する思いを感じることができます。

そして、保存料、発色剤のような、本来食品に添加されなくてもよいはずのものについては、徹底して使用しないのはもちろんのこと、キャリーオーバー添加物まで確認し、可能な限り排除することを心がけています。

また、豆腐のにがりや、こんにゃくの凝固剤である炭酸ナトリウムなど、食品の特性上どうしても使用を避けられないもの、伝統的に使用され安全性が広く認知されているものについては、ポジティブリストを作成し、管理された状態で使用されています。

保存料などを使用しないと、食品の品質について不安を感じるかもしれませんが、らでぃっしゅぼーやでは、添加物が要らない冷凍保存などを上手に活用することによって、品質を確保しています。

1-1.キャリーオーバー添加物とは

キャリーオーバーとは、

  • 原材料を製造するときには使われるが、その原材料を用いて製造する食品には使われない
  • 出来上がった食品には、原材料から持ち越された食品添加物が、効果を発揮することができる量より少ない量しか含まれていない

という2つの条件を満たしている食品添加物のことをいいます。

具体例としては、せんべいと作る際にしょう油に含まれている保存料や、菓子パンを作る際にマーガリンに含まれている酸化防止剤などがあげられます。

2.らでぃっしゅぼーやの無添加食品をピックアップ

らでぃっしゅぼーやには、一般的な食品に比べ、食品添加物不使用や、食品添加物を減らした食品が多数あります。

らでぃっしゅぼーやの代表的な無添加食品を、ご紹介します。

2-1.ソーセージやウインナー

らでぃっしゅぼーやのソーセージやウインナー

  • 結着剤は使わない
  • 発色剤は使わない

という、食品添加物不使用にこだわった特徴があります。

余計な結着剤や発色剤を使わないらでぃっしゅぼーやソーセージは、新鮮で肉本来の色合いを楽しむことができます。

■参考:らでぃっしゅぼーやのソーセージのおすすめポイントを調べてみた結果

2-2.カレールウ

らでぃっしゅぼーやには、乳化剤や化学調味料、香料、着色料、甘味料などの添加物を使っていないカレールウがあります。

また、悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らしてしまうと言われている、トランス脂肪酸を大幅にカットしているなど、食品添加物以外にも、健康面で注目したいポイントがあります。

■参考:カレーの危険性は2日目だけではなかった!無添加カレーと普通のカレーの原材料名を比べてみた結果

2-3.ベーコン

らでぃっしゅぼーやには、化学調味料や発色剤、防腐剤などの合成添加物を使わない安全なベーコンがあります。

国産豚のバラ肉を、塩、粗糖、香辛料だけで味付けしているので、素材のうまみを活かしたシンプルな味付けを楽しむことができます。

■参考;ベーコンは体に悪い?普通のベーコンと無塩せきベーコンと無添加ベーコンの成分表示を比較してみた結果

2-4.ジャム

らでぃっしゅぼーやには、防腐剤や保存料、着色料を使わず、果肉の新鮮さをそのまま閉じ込めたジャムがあります。

また、いちごは、大分県宇佐市の「さがほのか」、ジャムに使用する砂糖は、北海道産のてんさい糖と、国産食材にこだわって作られています。

3.らでぃっしゅぼーやの添加物に関する口コミ

4.まとめ

いかがでしたか。

なぜ、らでぃっしゅぼーやが、食品添加物への対応に定評があるのか、お分かりいただけたのではないでしょうか。

また、普通のスーパーなどで売られている食品と比べ、らでぃっしゅぼーやの食品は、見た目は同じでも食品添加物に配慮されていることも、お分かりいただけたのではないでしょうか。

食品添加物は、メリットもあれば、デメリットもあります。

また、現在の食生活において、食品添加物をゼロにすることは、現実的ではありません。

このため、食品添加物をゼロにするというような極端な考え方ではなく、あなたのライフスタイルや食生活に合わせ、身体に悪影響を与える食品添加物を出来る限り避けることが、最も効果的で賢い食品添加物とのつきあい方だと思います。

■参考:食品添加物なしの食生活は可能?避けたり減らしたりしながら健康的に付き合う方法

らでぃっしゅぼーやの詳しい情報は、無料の資料請求でも確認することができます。

食品添加物に対する厳しい基準に定評のある「らでぃっしゅぼーや」を上手に活用して、ワンランク上の食生活を楽しんでくださいね。

らでぃっしゅぼーやの基本情報

お試しセットお届けエリア料金(入会金、年会費など)お届け(送料、エリア)について送料無料の条件
54%割引の特別価格
全国(離島など一部地域を除く)詳しくはこちらお届け方法によって異なる詳しくはこちら
放射能検査お届け日、時間帯指定食品添加物お得な特典支払い方法(定期配送以外)
国の基準より厳しい検査基準宅配便のみ可能約90%の添加物を不使用新規入会特典など詳しくはこちら

▼らでぃっしゅぼーやへの無料資料請求はこちらから▼

(※ご注意!ここで紹介しているデータは、2016年7月13日時点での独自による調査結果です。各データは、必ず運営会社発表のものと照合しご確認ください)

タイトルとURLをコピーしました