米油は体にいい油?米油の特徴やメリットとは

食用油健康おすすめ

あなたは、米油がどんな特徴を持っているのか知っていますか。

そして、米油が持つ特徴が、私たちの体にどんな良い影響を及ぼすのか知っていますか。

一般的に米油は、健康にいい油だといわれていますが、米油の特徴を知っているのと知らないのでは、体への影響に大きな違いが起こってくるのは当然のことです。

せっかく、健康のことを考え米油を選ぼうとしているんですから、米油についても基礎知識や効果的な使い方についても知っておきたいものですよね。

というわけで、今回は米油の特徴はもちろんのこと、あなたの体に影響を及ぼす栄養や成分についての情報を分かりやすくご紹介していきます。

米油のことを知れば知るほど、あなたもすぐに米油を使ってみたくなるはずです。

特に、揚げ物の好きなご家族のいる方は、これからご紹介する情報を必ずチェックしてください。

1.米油とは

米油とは

米油とは、私たちが日常的に食べているような白米から作られているのではなく、玄米から白米に精米をする時にできる「米ぬか」を使って作られている食用油です。

米ぬかは、玄米の表面や成長し芽となる部分が含まれていて、その中には油の成分も20パーセント程度含まれています。

つまり、米ぬかを使った米油の中には、健康によいとされる玄米が持つさまざまな栄養や成分が凝縮されているんです。

1-1.米油の読み方は

一般的には「こめあぶら」と読みます。

ただし、「こめゆ」と読む場合もあります。

1-2.米油はどんな味

米油は、油特有の臭みが少なく、お料理の際、食材の持つ味や香りを邪魔しないのが特徴です。

このため、他の油から米油に替えた場合でも、抵抗感なく使うことができます。

なお、日本の給食に使われている油の約60パーセントが米油と言われています。

このため、あなたも知らず知らずの間に米油を食べている可能性が高いでしょう。

1-3.米油の価格は他の食用油と比較してどうなの

米油は、サラダ油と比較した場合、一般的に割高です。

ただし、同じサラダ油や米油の中でも、圧搾一番搾り製法や薬品抽出法など、作り方によって値段は大きく異なるため、油の種類だけで高い安いを判断するのは間違った判断方法です。

■参考:サラダ油の値段の違いは作り方と原料だった!激安サラダ油に潜む危険性とは?

1-4.米油はヘルシーな油なの

米油のカロリーは、1グラム当たり約9キロカロリーで、その他の食用油と同じです。

ただし、カロリーは同じでも、栄養素や成分は油の種類によって大きく異なり、あなたの体への影響も大きく違ってきます。

外食の油や調味料が心配?健康を守るための選び方とは
外食が増えると、気になるのは料理に使用されている油や調味料の質ですよね。共働きの家庭では、忙しい日々の中で外食が欠かせなくなることも多いですが、外食に使われている油や調味料が健康的かどうかは分かりにくいものです。「外食は便利だけど、健康面が...

■目次に戻る→


スポンサーリンク


2.米油には、どんな栄養や成分が含まれているの

いつまでも若々しくいたいと願う女性に最適な油

米油には、たくさんの体に有益な栄養素や成分が含まれています。

そして、米油の栄養や成分による主な効果としては、コレステロール値を低下させることと、アンチエイジング効果があげられます。

つまり、生活習慣病などの不安を感じている人はもちろん、いつまでも若々しくいたいと願う女性に最適な油なんです。

2-1.オレイン酸

オレイン酸は、植物油に多く含まれている脂肪酸のひとつであり、米油にも含まれています。

主な効果としては、善玉コレステロールの値は維持したまま、悪玉コレステロールの値を低下させる働きがあります。

2-2.リノール酸

リノール酸は、オレインと同じ米油に含まれている脂肪酸のひとつですが、オレイン酸と異なり、体内で作ることができず食べ物かた摂り入れる必要がある脂肪酸です。

リノール酸の主な効果としては、血液中のコレステロールの値を低下させ、血管の老化や効果を防止することが期待できます。

2-3.ビタミンE

ビタミンEには、抗菌化作用があります。

抗菌化作用により、細胞の老化を防ぎ、いろいろな病気の原因となる活性酸素の働きを抑えることができるので、病気の予防はもちろんアンチエイジング効果も期待できます。

2-4.トコトリエノール

トコトリエノールは、「スーパービタミンE」と呼ばれるビタミンEの一種です。

非常に抗酸化力が強く、トコフェロールなど一般的なビタミンEに比べ、約50倍もの抗酸化力を持つといわれています。

トコトリエノールの効果としては、コレステロールや中性脂肪を低下させる健康を維持するための作用はもちろんのこと、シワやシミ、毛穴を改善するなどの美容効果やメラニン色素の生成を抑制することによる美白効果などのアンチエイジングも期待できます。

2-5.γ-オリザノール(ガンマ-オリザノール)

ガンマ-オリザノールは、医薬品、化粧品、食品など幅広い分野で使用されているコメ胚芽や米ぬかに多いポリフェノールの一種です。

効果としては、血行を良くしてコレステロールを低減させたり、自律神経失調症などの脳の機能劣化防止などが期待できます。

2-6.植物ステロール

植物ステロールは、油の食物繊維と呼ばれることもある成分です。

コレステロールが体内に吸収されるのを抑える効果があるため、コレステロール値の低下に役立ちます。

脂っこいものが好きな夫のために!ヘルシーでも満足できる料理術
脂っこいものやジャンクフードが大好きな夫のために、健康を意識しつつも満足感のあるメニューを考えるのは一苦労ですよね。 そんな悩みを解消するために、今回は「夫が喜ぶ健康的なアレンジ術」をご紹介します。 ポイントは、夫の好みを尊重しつつ、少しの工夫でヘルシーな要素をプラスすること。 手軽に実践できる具体例をたっぷりお届けします。

■目次に戻る→


スポンサーリンク


3.米油はオメガ9に分類される油なの?

米油はオメガ9に分類される油

食用油は脂肪酸の種類の違いから、オメガ3、オメガ6、オメガ9の3種類に分類することができます。

オメガ3系の食用油としてはエゴマ油やアマニ油、オメガ6系の食用油はコーン油、ひまわり油、紅花油、オメガ9系の食用油はオリーブオイルやココナッツオイルがあり、それぞれ大きく異なる特徴を乗っています。

そして、米油はオメガ6とオメガ9の中間に位置する食用油です。

つまり、米油は特徴の異なる2つの脂肪酸がバランスよく含まれていて、両方の脂肪酸による効果が期待できる食用油なんです。

3-1.オメガ6系油の特徴

  • リノール酸が多い
  • 酸化しやすい
  • 悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす
  • リノール酸は過剰に摂取すると動脈硬化や免疫低下が発生するおそれがある
  • リノール酸は体内で生成することができない(必須脂肪酸)
  • 一般的な食生活ではリノール酸は過剰摂取傾向

3-2.オメガ9系油の特徴

  • オレイン酸が多い
  • 酸化しにくい
  • 動脈硬化、心臓疾患、高血圧などの生活習慣病を予防する
  • 善玉コレステロールを減らさず、悪玉コレステロールだけを減らす
  • 脂質の代謝を上げる(美容効果)
  • 加熱料理に適している
  • オレイン酸は体内で生成することができる
なぜオリーブオイルは健康的な油?オリーブオイルの健康効果に関する得する話
あなたは、オリーブオイルにどんな健康効果があるのか、知っていますか。いまこの記事を読んでいるあなたは、おそらく体にいいのは何となく知っていても、具体的にどんな効果があるのか知らないのではないでしょうか。オリーブオイルの健康効果はひとつではあ...
オリーブオイル高騰対策!家計に優しい節約術
今回は、オリーブオイルのコストを抑えながら、美味しく料理を作る方法を詳しく紹介します。 節約しながらも満足度の高い食事を楽しむためのアイデアが満載です。ちょっとした工夫を取り入れるだけで、家計の負担を軽くしながら、オリーブオイルを賢く使う方法がわかります。

■目次に戻る→


スポンサーリンク


4.米油は酸化しにくい油なの

米油はオメガ9に分類される油

米油は酸化しにくい油です。

酸化しにくい油なので、トランス脂肪酸など有害物質による悪影響が少ないのはもちろんのこと、臭いの発生も抑えることができます。

また、酸化しにくい油で作ったお料理は、美味しさも長持ちします。

つまり、米油はお弁当や作り置きのおかずに適した油なんです。

子どもの食べ過ぎ解消!肥満を防ぐヘルシー食習慣とは
子どもの食べ過ぎが続いて、体重が増えているのが心配…そんな悩みを抱えていませんか?共働きの忙しい毎日の中で、つい手軽な食事やおやつに頼りがちになり、子どもの健康を思うと不安になることもあるでしょう。今回は、忙しい親でも取り入れやすい「食べ過...

5.米油と米サラダ油は何が違う

米油と米サラダ油は何が違う

日本農林規格(JAS)では、サラダ油という名称は「低温で一定時間が経過しても固まったり濁ったりしないこと」など、一定の基準を満たした食用油にしか認められていません

このため、商品名として「米サラダ油」という名称を使うためには、「米油」かつ「サラダ油」という2つの条件をクリアする必要があります。

つまり、サラダ油の条件を満たしている米油が、米サラダ油なんです。

サラダ油の値段の違いは作り方と原料だった!激安サラダ油に潜む危険性とは?
あなたは、サラダ油の値段の違いが、気になったことはありますか?そして、同じように見えるサラダ油の値段が大きく異なることについて、疑問を感じたことはありますか?じつは、サラダ油の値段の違いには、ちゃんとした理由があります。そして、サラダ油の値...
サラダ油高騰!家計を守る節約&代用術
今回は、サラダ油を賢く使うための具体的な方法を紹介します。 特売日やポイント還元を活用する方法、他の油と組み合わせて使う工夫、揚げ物の頻度を減らして焼きや蒸し調理を取り入れるアイデアなど、今すぐ実践できる対策を多数ご提案。

■目次に戻る→


スポンサーリンク


6.まとめ

いかがでしたか?

米油はメリットがたくさんある油であることがお分かりいただけたはずです。

そして、健康への意識の高い人が、なぜ米油を選んでいるのかも理解できたはずです。

見た目には同じように見える食用油でも、原料や製造方法が違えば、体に及ぼす影響は大きく異なってきます。

米油はスーパーなどでは手に入りにくい食用油ですが、ネット宅配食材サービスなどを利用すれば簡単に購入することができるので、興味のある方は、ぜひ一度試して米油のパワーを体験してみてください。

■いま売れている人気の米油はこちらから

おすすめの米油はどれ?人気の米油を実際に使ってみた結果
あなたは、何を基準に米油を選ぼうと思っていますか。そして、米油を選ぶ時、どれも同じように思えて迷ってしまうのではないかと、思っていませんか。もし、ご家族やあなた自身の健康を考えた上で、初めて米油を使ってみたくなったのであれば、安心して使うこ...
食用油比較表(種類や特徴)
食用油の特徴を比較した結果を、ポイント別にまとめてみました。食用油を選ぶ際の情報として、参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました