イトーヨーカドーネットスーパーの支払い方法について調べてみた結果

イトーヨーカドーネットスーパー

イトーヨーカドーネットスーパーの支払い方法

あなたは、イトーヨーカドーの代引きが手数料無料で利用できることを知っていますか。

また、イトーヨーカドーの支払い方法でもらえるnanacoポイントは、カードの種類によって差があることを知っていますか。

何も比較検討しないまま、ネットスーパーを使い始めては、イトーヨーカドーネットスーパーをスマートに便利に使いこなすことはできません。

イトーヨーカドーネットスーパーのメリットを最大限に活かすためににも、支払い方法について詳しくなっておきたいと思うのは当然のことですよね。

というわけで今回は、イトーヨーカドーネットスーパーの支払い方法について調べてみた結果を、分かりやすくご紹介します。

便利な「セブンカードプラス」や「セブンカード」についての情報も紹介しているので、必ず最後までチェックしてくださいね。

1.イトーヨーカドーネットスーパーの支払い方法を選ぶ時に覚えておきたいポイント

イトーヨーカドーの支払方法を実際に調べてみて、私が気になったポイントを順に紹介します。

カード払い
(セブンカードプラス)
カード払い
(セブンカード)
カード払い
(その他)
代金引換
(商品券やギフト券を含む)
電子マネー
支払い可能可能可能可能利用不可
(ただし、nanacoポイントは使用可能)
手数料無料無料無料無料-
nanacoポイント1万円で100ポイント1万円で100ポイント-1万円で100ポイント-
ダブルnanacoポイント1万円で54ポイント----
セブンカードポイント-1万円で54ポイント---
メリットや特徴ポイントがダブルで貯まるポイントがダブルで貯まる支払いが便利代引手数料が無料代金引換と併用すれば小銭不要

1-1.支払い方法は「カード払い」と「代金引換」

イトーヨーカドーネットスーパーで利用できる支払い方法は、原則として「カード払い」と「代金引換」です。

一般的なネットスーパーや食材宅配では、代引き手数料が必要になるのが一般的ですが、イトーヨーカドーネットスーパーは「代引き手数料が無料」なので、カード情報が漏れるのが怖いなどの理由でクレジットカードでの支払いに躊躇している人によっては、うれしいサービスです。

また、カード払いと代金引換、ともに支払金額に応じて現金の代わりとして使うことができる「nanacoポイント」がもらえますが、カードの種類によって、もらえるポイントに差がある(もらえないケースもある)ため、注意が必要です。

なお、クレジットカード情報の変更は、イトーヨーカドーネットスーパー内「会員サービス」->「クレジットカード設定」で行うことができます。

また、代金引換での支払いには、「セブン&アイ共通商品券」や「ギフトカード」も使うことができます。

1-2.カード払いは、カードの種類によって、もらえるポイントに差がある

クレジットカードには、いろいろな種類がありますが、イトーヨーカドーネットスーパーでnanacoポイントをお得に貯めたいなら、「セブンカードプラス」や「セブンカード」での支払いがおすすめです。

なぜならば、イトーヨーカドーネットスーパーでは、「セブンカードプラス」や「セブンカード」以外のカード払いではnanacoポイントをもらうことができないからです。

また、「セブンカードプラス」や「セブンカード」での支払いは、通常のポイントに加えダブルポイントが用意されている分、代金引換よりもお得です。

つまり、「セブンカードプラス」や「セブンカード」は、イトーヨーカドーネットスーパーを賢く利用するために、手に入れておきたいクレジットカードなんです。

なお、セブンカードのダブルポイントとしてもらえる「セブンカードポイント」は、500ポイント以上100ポイント単位でnanacoポイントに交換することができます。

また、セブンカードプラスやセブンカードの年会費は500円(初年度無料)ですが、年間の支払い合計金額が5万円以上の場合は、年会費無料になることも覚えておきたいポイントです。

セブンカードプラス、セブンカードについて、さらに詳しく

1-3.nanacoポイントでも支払い可能

イトーヨーカドーネットスーパーで貯めたnanacoポイントは、イトーヨーカドーネットスーパーで、現金の代わりとして使うことができます。

そして、nanacoポイントは、イトーヨーカドーネットスーパーの支払画面で「ポイントを使う」を選択するだけで、簡単に使うことができます。

nanacoポイントは「1ポイント=1円」として利用でき、すべてのポイントを使うのはもちろんのこと、ポイント数を指定することもできるので、たとえば、代金引換で料金を支払う時、100円未満の細かい金額だけをnanacoポイントで支払っておけば、小銭を用意したりおつりを受け取る手間を省くことができ便利です。

なお、イトーヨーカドーネットスーパーで利用できるnanacoポイントは、ネットスーパーの支払画面以外に、nanaco会員ホームページでも確認することができます。

1-4.領収書の発行

イトーヨーカドーネットスーパーでは、商品配達時、配送スタッフから「配達伝票」があなたにが渡されます。

そして、原則として、この「配達伝票」が領収書になります。

もし、正式な領収書が必要な場合には、注文の時、メモ欄などに「配達伝票 ではなく、正式な領収書を発行してください」などと入力しておけば、商品配達時に渡してくれるのはもちろんのこと、配達時以外に、店舗のサービスカウンターなどでも対応してくれます。

なお、「配達伝票」は領収書としてだけでなく、返品や交換の際にも必要なことも、覚えておきたいポイントです。

2.イトーヨーカドーネットスーパーに関する口コミ

3.まとめ

いかがでしたか。

イトーヨーカドーネットスーパーの支払い方法について、詳しくなることができたのではないでしょうか。

そして、カード払いと代金引換、あなたにとってメリットの大きい支払い方法を見極めることができたのではないでしょうか。

イトーヨーカドーネットスーパーの支払い方法は、どの方法を選んでも手数料が無料なのが大きな特徴です。

このため、その他のネットスーパーを比較しても、手数料の面では安心して利用することができます。

とはいえ、送料や送料無料の条件は、あなたがお住まいの地域によって変わってくるので、事前にチェックしておくことをおすすめします。

なお、あなたのお住まいの地域の送料は「イトーヨーカドーネットスーパーの送料や配送エリア、お届け時間帯を確認する方法」で確認できるので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

■参考:あなたがお住まいの地域の食材宅配は配達エリア別おすすめ食材宅配で確認できます。

(※ご注意!ここで紹介しているデータは、2017年05月01日時点での独自による調査結果です。各データは、必ず運営会社発表のものと照合しご確認ください)

タイトルとURLをコピーしました