ひとり暮らしのシニア向けメニュー!簡単調理で人気のヨシケイの「あおば」を試してみた

おすすめ食材宅配
ひとり暮らしのシニア向けメニュー!簡単調理で人気のヨシケイの「あおば」を試してみた

一人暮らしでも頼める食材宅配があればいいのになあ…

ヨシケイのあおばは、そんな一人暮らしの願いを叶えてくれる一人暮らし向けのミールキットです。

ヨシケイには「Yデリ」と呼ばれるひとり暮らし向けのミールキットがありますが、ボリューム感たっぷりでどちらかといえば若者向け。

その点、ヨシケイのあおばは、あっさりとした和食メニューが多くおかずの量も少なめなので、まさに「シニア世代にピッタリのミールキット」です。

しかも、一人分でも送料は無料。

もし、一人暮らし向けのミールキットを探しているなら、私のヨシケイあおばの体験談、ぜひ参考にしてみてください。


1.私が実際に作った、あおばのメニューを紹介

私が実際に作った、あおばのメニューを紹介

まず最初に私が実際に作った、とある週の「あおばのメニュー」を紹介します。

月曜日.海老入り麻婆豆腐

海老入り麻婆豆腐

火曜日.牛肉と大根のごま煮

牛肉と大根のごま煮

水曜日.なすと豚肉の甘辛味噌

なすと豚肉の甘辛味噌

木曜日.三陸産さんまの生姜煮

三陸産さんまの生姜煮

金曜日.和風焼きうどん

和風焼きうどん

■目次に戻る→


スポンサーリンク


2.あおばの特徴

あおば
の特徴

ヨシケイのあおばは、「ひとり暮らしのシニア世代」にピッタリのミールキットです。

というのも、ヨシケイの中でもあおばのメニューは「安全性と便利さがその他のメニューよりも圧倒的に上」で、高齢者でも安心して簡単に栄養バランス抜群の食事を用意することができるからです。

では、ひとり暮らしの高齢者でも安全に簡単に食事を用意できる秘訣とは、いったい何なのでしょう?

実際に私が作って食べてみた体験談を交えながら、あおばの特徴や人気の理由を紹介します。

特徴1.温めるだけで食べられる

特徴1.温めるだけで食べられる

シニア世代の一人暮らしは、夕食を用意するのに手間が時間がかかると、カラダによくないとは分かっていても、インスタントラーメンなど手軽な食事で済ませてしまいがち。

しかし、ヨシケイのあおばを利用すれば「手軽なのにちゃんとした夕食」を毎日食べることができます。

ヨシケイのあおばは、調理済みのおかずが真空パックされている状態で自宅まで直接配達。

そして、レンジでチンしたり湯せんするだけで、煮物など時間がかかる料理も約10分で用意することができます。

10分という調理時間は、インスタントラーメンやレトルトカレーなどを用意するのとほぼ同じ。

品数豊富で彩り豊かなヨシケイのあおばなら、調理時間は同じでも食べる楽しみ食に対する興味が全然変わってきます。

特徴2.品数豊富で栄養バランス抜群

特徴2.品数豊富で栄養バランス抜群

一人暮らしの食生活は、好きなものばかりを食べてしまったり、栄養バランスが偏ってしまいがち。

でも、ヨシケイのあおばを利用すれば、あなたが栄養バランスやカロリーを気にしなくても、管理栄養士お墨付きの健康的な食生活を実現することができます。

ヨシケイのあおばのカロリーは、すべて「400キロカロリー以下」のヘルシーメニュー。

しかも、食塩相当量4グラム以内なので、高血圧に悩んでいる人でも安心して食べることができます。

低カロリーで低塩分というと、味気ない食事をイメージしてしまいますが、ヨシケイのあおばは3品のおかずでバリエーションも充実。

品数は多いのですがあまりボリューム感はないので、食の細いシニア世代でもいろいろな種類の食材を一度の食事で摂ることができます。

特徴3.包丁を使わないから安全

特徴3.包丁を使わないから安全

温めるだけで夕食が用意できることは、手軽さだけでなく安全面からも大きなメリットがあります。

というのも、包丁やまな板を使うことなく夕食を準備することができるヨシケイのあおばなら、慣れない料理で指を切ったりする危険性を減らすことができるからです。

また、湯せんやレンジでチンするだけで食事を用意することができるヨシケイのあおばなら、調理中に洋服の袖に引火してのヤケドや、コンロを放置してしまったことによる火災などのリスクから身を守るという安全面のメリットもあります。

私の場合、湯せんしている間、サッとお風呂掃除をしたり、洗濯物を取り寄せたり、ほったらかしでその他の家事をこなすことができたのも、うれしいポイントでした。

特徴4.一人分から注文できる

特徴4.一人分から注文できる

ヨシケイをはじめとする食材宅配は、2人分または3人分のメニューが主流。

実際に、ヨシケイのメニューの中でも、プチママカットミールなど人気メニューの多くは、2人分以上でしか注文することができません。

しかし、そんな中ヨシケイのあおばは、1人分から注文することができるので、これまで「2人分では注文できないから…」と利用をあきらめていた一人暮らしのシニアでも利用できます。

しかも、一人分でもヨシケイの送料はすべて無料。

送料無料のヨシケイなら、一人暮らしの人でも割高感を感じることなく食材宅配を利用することができます。

特徴5.和食メインのほっこりメニュー

特徴5.和食メインのほっこりメニュー

食材宅配を選ぶ上で、メニューとの相性や好みはとっても重要。

そういう意味でもヨシケイのあおばは、他のヨシケイのメニューよりシニア向けと言えます。

あおばのメニューは、「食べ慣れた和食の定番おかず

正直アッと驚くような目新しさはありませんが、大衆食堂のようなお袋の味で心も身体も温めてくれます。

また、メニューは日替わりで、肉、魚、野菜とバランスよく食べられるのも見逃せないポイント。

バリエーションに富んだメニューのあおばなら、コンビニ弁当やスーパーの惣菜のように、ワンパターンな食生活に飽きてしまうこともありません。

特徴6.片付けがラク

特徴6.片付けがラク

夕食を作ったあと、「めんどくさい!」と感じてしまうのが調理器具や下ごしらえした食材を入れておいたボウルなどの洗い上げや片付け。

一人暮らしの中には、自分だけの食事ということもあって、カラダによくないとは分かっていても、レトルト食品やインスタント食品に頼ってしまうケースが少なくありません。

一般的な食材宅配のメニューでは、調理器具の洗い上げや片付けは必要不可欠ですが、湯せんやレンジでチンするだけのヨシケイのあおばなら、調理器具や下ごしらえしたボウルの洗い上げは一切不要。

もちろん、おかずを盛り付けた食器の洗い上げや片付けは必要ですが、普通に夕食を作る場合に比べれば、その負担は比較にならないくらいカンタンです。

1人前の夕食に必要な食器はお皿3枚とご飯を盛り付けるお茶碗1つ。

私は、実際に洗い上げや片付けの時間を測ってみましたが、ほぼ毎日「5分以内」で洗い上げと片付けを済ますことができました。

特徴7.冷凍庫に長期保存できる

特徴7.冷凍庫に長期保存できる

一般的な食材宅配の賞味期限は、当日か翌日。

当日または翌日という賞味期限は、毎日ちゃんと夕食を作って食べる親子世帯であればほとんど問題になることはありませんが、「今日はあまり食欲がないなあ…」とか「今日は疲れてるから、作りたくないなあ…」と考え、簡単な食事で済ませてしまったり食事を抜いてしまうことがある一人暮らしのシニア世代にとっては、「賞味期限までに作らないと…」というプレッシャーになってしまう可能性があります。

しかし、真空パックで長期保存できるヨシケイのあおばは、賞味期限がとっても長め。

実際に私の自宅に届けられた食材も、賞味期限が半年以上もあり、最初この日付を見たときには「これ、何かの間違いじゃないの…」と思うほどでした。

賞味期限が半年以上あれば、「ちょっと今日は食が進まないなあ…」と感じる時は、おかず1品を冷凍庫に保存し、休日のおかずやちょっと小腹が空いたときの料理として有効活用することができます。

また、友達と外食してきた日の食材も、別の日の食事として有効活用することもできます。

じつは、私も1日だけ帰りが遅くなり、その日の夕食としてあおばを使うことができないことがありました。

でも、その日のメニューは週末の夕食として有効活用。

週末の買い物にも行く必要がなくなって、「賞味期限が長ければ、こんな使い方ができるんだ!」と賞味期限が長いメリットを再確認することができました。

特徴8.わざわざ買い物に行かなくてもいい

特徴8.わざわざ買い物に行かなくてもいい

ひとり暮らしだと、ついつい面倒くさく感じてしまうスーパーでの買い物。

わざわざ手間と時間をかけて離れたスーパーまで行くことが面倒くさく感じ、割高で健康によくないと分かっていても近くのコンビニ弁当やファストフードに頼ってしまう人は少なくありません。

しかし、ヨシケイを利用すれば必要な食材はすべて自宅までお届け。

雨の日はもちろんのこと、真夏の猛暑日や真冬のこごえるような寒い日に、わざわざ外に出かける必要もありません。

しかも、湯せんやレンジでチンするだけのあおばなら、しょう油やみりんなどの調味料や、サラダ油なども買い揃えて置く必要もナシ。

また、あらかじめ値段が決まっているので、食費の管理も簡単です。

なお、私のように昼間留守にしている場合、無料でレンタルできる「あんしんボックス」を利用する方法がおすすめです。

■目次に戻る→


スポンサーリンク


5.ヨシケイのあおばがオススメなのは、こんな人

ヨシケイのあおばがオススメなのは、こんな人

これまでに紹介した「あおばの実体験」を踏まえ「こんな人が、ヨシケイのあおばを利用したら、きっと満足できるんじゃないかな…」と思うタイプを紹介します。

  • 「一人暮らしでも食材宅配を利用したい!」と考えている人
  • 料理が苦手で、インスタントやレトルト食品ばかりに頼ってしまっている人
  • 健康診断の結果に不安を感じている人
  • 「スーパーが遠くて買い物が大変で…」と感じている人
  • 「これまでのミールキットはガッツリ系でちょっと…」と感じている人


■目次に戻る→


スポンサーリンク


4.あおばの料金

あおばの料金

この記事で紹介しているメニューの料金は「週5日2人分で、7130円」

1人1食に換算すると、713円になります。

同じメニューを人で利用した場合には「3830円」

1人1食に換算すると、766円と2人分に比べ、多少割高になります。

「1食766円」という値段は、夕食の値段としては決して安くありません。

もしかしたら、「こんな値段ならコンビニ弁当の方が安くてお得!」と感じるかもしれません。

しかし、

  • 献立を考える必要がない
  • 管理栄養士監修のカロリーや塩分が調整されたメニュー
  • 自宅まで配達してくれる
  • 食材を余らせてムダにしてしまうことがない
  • ワンパターンな食生活にサヨナラできる
  • 毎日日替わりメニューで食べる楽しみが味わえる
  • 作りたての温かい食事が食べられる

などなど、コンビニ弁当やスーパーのお惣菜にはない、たくさんのメリットがあります。

私の身近にも、毎日コンビニ弁当ばかりでポッコリお腹になっている人がいますが、「健康的な食生活を…」と考えてはいても、コンビニではせいぜい「お弁当+サラダ」くらいしか方法が思い浮かばないようです。

医食同源」という言葉があるように、毎日の食事は私たちの健康を支える大事な役割を担っています。

「400キロカロリー以下食塩相当量4グラム以内」、しかも管理栄養士お墨付きのヨシケイのあおばを上手に利用して、元気で健康的な食生活を実現しましょう。


■目次に戻る→


スポンサーリンク


5.ヨシケイ利用者生の声

この投稿をInstagramで見る

#ヨシケイお試し 月曜から始まりました✨ #カットミール を月~金曜まで利用します #包丁要らず なので楽チン が、しかし、 チラシを捨ててたので 食材もらって あれ?何作るの? これで何するの? と、一瞬まっしろに(笑) #ヨシケイアプリ から作り方全部見れます ただ、アプリがすぐ消える… これは携帯の設定の問題(笑) #献立 考えないでいいって いいわぁ☺️ #10分できる  ところまでやって、 子どもたちの送迎へいこうとすると 夫も帰宅したので 残り5分の段取りをお願いする #仕上げはお父さん #家事シェア わぁー、簡単だ!楽だ! 大喜びして、夫に楽だよね いいねいいねー!と 最近よく料理をする夫を 大絶賛しつつの 平和な野村家の夕方でした #献立考えなくていい 何回も言うけど 献立考えるの苦痛 子どもが考えた献立を食べないこともさらに苦痛 他の人が考えたんなら 苦痛も減るんだねぇ 娘はまったく食べてくれなかったんですが、私が考えたものを食べてくれないときより、気持ちが楽! 娘は、スープとご飯でお仕舞いでした。 #四歳 #緑は毒だと思ってる(違(^o^; #そのうち食べるでしょ と思ってますし 給食の野菜は食べてるので とりあえず、様子見です! 4時からliveで作ってみます! #live #整理収納アドバイザー #時短家事コーディネーターexpert #お料理下手 #苦手を手放す #プロに頼む#鹿児島ママ #子育て#好き嫌い #姶良

鹿児島姶良 お片付け博士のむさと 片付け発達支援(@hakase.nomusato.okatazuke)がシェアした投稿 –



この投稿をInstagramで見る

昨日から夕食材料の宅配をお願いした 大食漢の息子が家で夕飯を食べることが少なくなり余ることが多くなったので 野菜、肉が新鮮で必要な分だけ届くから無駄もない カット済みを頼んだからゴミもぐっと減る ついでに無駄な贅肉も減ってくれれば尚良し😃 今夜は牛肉のそぼろ丼と野菜スープ そぼろ丼はいつも🐔ささ身か胸ミンチで作るので🐂は初 味付けも甘辛に変え、丁度ご飯にあう刻み生姜があったのでそれを加えた 油っぽさを感じたが美味しかった😋 #ヨシケイ #ヨシケイお試し #今日の夕食 #夕食材料宅配 #ばんごはん #晩御飯 #そぼろ丼

花風鈴(@teamituduri)がシェアした投稿 –


この投稿をInstagramで見る

2020.01.30(木) ・ ・ ヨシケイ頼んで、 今日で、4日目です❣️ お試しは明日で終わりです😬 ・ ・ 4人分 お試し5日間で6,000円! ・ ・ ホントは、ホントは、 1日目〜5日目まで、 写真写しとこう!思ったのに ズボラすぎて、1日目だけ😅 ・ ・ 写真続かないw これ映すだけで、10枚くらいやり直してるからね😂 10枚撮り直してるのに、 センスのなさと、泣ける😂笑 ・ ・ それは置いといて🙌! 5日間で、6千円と言うことは、 一人前300円って事! 一日の材料費 1,200円って事。 お試しだから多少安い! だけど、やっぱ、スーパーや八百屋さんとかで 買った方が安いと思うよ🤫笑 料理のバリエーションがある方は😬 ・ ・ 揚げ物は4個入ってたよ! 美味しかったよ😬🌸 揚げただけなんだけどねw ・ ・ 和風スープは私は微妙かな🤔 私は味噌汁派って気づいたw ・ ・ ヨシケイ頼んで、 献立考えなくっても済んだので 楽でした!笑 買い物もいかないし、 逆に無駄遣いはなくなるかな🤔笑 ・ ・ 量も少ないかな?思ったけど そうでもなかったです⭐️ ・ ・ 定番のメニューも気になるので とりあえず、週〜3回程度に 注文してみようと思います😊 ・ ・ #ヨシケイ #ヨシケイお試し #ヨシケイメニュー #晩ご飯 #5人家族の晩ご飯 #晩ご飯の献立 #5人家族の食卓 #ズボラ主婦 #5人家族の家計簿

低所得夫婦🌺ひーさん❤︎(@hi_san__kakei)がシェアした投稿 –


この投稿をInstagramで見る

ヨシケイを1週間お試ししてみることにしました! 献立を考えなくていいって本当に楽〜🎶食の安全も考えられているようで、農薬を出来る限り使わない農法のお野菜(無農薬ではない)や産地にもこだわったものを届けてくれます! そして栄養バランスも考えてある! 生姜を買いたいけど、余らせて腐らせてしまうのがイヤでチューブのものばかり使っていたけど、これも今回使用分だけ届けてもらえるので無駄が出ない!やっぱりちゃんと生姜をスリスリして生姜焼きを作ると美味しかった〜!ダンナさんには好評🎶子どもはいつものチューブの味になれてしまっているから不評^^; これって本物の味を知らないって事だから…ダメな事ですね^^; 他者の宅配サービスで調味料がついてるものがあって、それに比べたら料理の手間が省けるわけではないかな! 買い物の時間と献立を考える時間の節約を考える人にはおススメです! ヨシケイにはカット済み野菜のコースもあるようですので、そちらは料理の手間もカット出来るのかもしれません。また機会があればそちらも試してみたいです🎶 #今日の献立#豚の生姜焼き#ヨシケイ#ヨシケイお試し#ヨシケイお試し5日間#ヨシケイ定番おかず#ヨシケイ定番メニュー

@ shufu.pandaがシェアした投稿 –



■目次に戻る→


スポンサーリンク


ヨシケイの基本情報


お試しセット料金人気メニュー夕食ネット支払い方法
あり地域によって異なるライフスタイルに応じ豊富なメニュー
3つのコース詳しくはこちら
お届け時間指定留め置きお届け(エリア、配送日など)ポイントサービスメリット、デメリット
送料は無料300アイテムを超える商品と交換可能夕食材料に特化した地域密着型の食材宅配


(※ご注意!ここで紹介しているデータは、2020年2月29日時点での独自による調査結果です。各データは、必ず運営会社発表のものと照合しご確認ください)

◆その他にもヨシケイにはこんな「おすすめメニュー」もあります

妊娠中や新米ママにおすすめのヨシケイのプチママ!発売から20年累計9億食の人気に迫る
「累計9億食!」これは、ヨシケイの公式ホームページで紹介されているプチママの累計食数です。数あるミールキットのメニューの中でもヨシケイのプチママは、 毎日の献立を考えるのが面倒 料理に時間をかけたくない 食材が余らない(ゴミにならない)など...
1食300円!ヨシケイのカットミール7つのメリット教えます
「コレ、意外といいかも…」カットミールおためし最終日の金曜日の夜、キッチンで食器の片付けをしながら、私の頭の中ではこんな言葉が浮かんでいました。「夕食を作る時間がない、でも、スーパーのお惣菜には頼りたくない!」こんな思いに突き動かされるよう...
忙しいキャリアウーマン向けミールキット!ヨシケイのラビュ「クイックダイニングコース」を使ってみた感じたメリットデメリットを紹介
「忙しいけど食事はしっかりとりたい・作りたいワーママをサポートするメニュー」これは、ヨシケイの公式サイトに掲載されているラビュクイックダイニングコースのコンセプトです。2018年の5月から発売を開始し、累計500万食を突破しているヨシケイの...
ボリューム満点!キットde楽を使ってみて感じたこと!分かったこと!
「キットde楽って、変な名前…」ヨシケイのカタログを眺めながらキットde楽の存在を初めて知った時、私はこんなふうに感じていました。ヨシケイのメニューといえば、プチママやカットミール、ラビュシリーズなどがメイン商品。カタログの中でも、下の方に...
ミールキット初心者におすすめ!ヨシケイの定番コースを利用するなら知っておきたいことを紹介します
「なんとなく、地味な存在…」私の中でヨシケイの定番コースは、こんな印象でした。 カットミールように時短レシピなわけじゃない ラビュシリーズのようにオシャレでもない プチママのように、離乳食が作れるわけでもないバランスが取れているといえば聞こ...
料理を覚えたい新米主婦にピッタリ!簡単なのに本格料理で人気のヨシケイのラビュバリエーションコースを紹介します
「もしかしたら、失敗だったかも…」カタログに掲載されている私には不釣り合いな料理の写真を眺めながら、調子に乗ってラビュのバリエーションコースに申し込んだことを少し後悔していました。これまでのヨシケイのメニューといえば、こんな私でも目にしたこ...
ヨシケイのあんしんボックスのメリットは何?実際に使ってみて気づいたことを紹介します
「あんしんボックスがあるから…」これは、私がヨシケイを利用してみたいと思った、大きな理由のひとつです。留め置き配達してくれる食材宅配サービスはいろいろありますが、ヨシケイのあんしんボックスはワンランク上。カギ付きで盗難やいたずらを防いでくれ...
プチママとカットミールを徹底比較!初めてヨシケイを利用するならどちらがおすすめ?
プチママとカットミール。あなたは、この2つのミールキットの違いについて、どんなことを知っていますか?プチママとカットミールの特徴については、公式サイトやカタログを見るだけでも、いろいろな情報を手に入れることができます。とはいえ、公式サイトや...

https://mutenka-select.com/10315.html

タイトルとURLをコピーしました