ヨシケイのあんしんボックスのメリットは何?実際に使ってみて気づいたことを紹介します

おすすめ食材宅配
ヨシケイのあんしんボックス体験談!共働きに人気の理由に迫る

あんしんボックスがあるから…

これは、私がヨシケイを利用してみたいと思った、大きな理由のひとつです。

留め置き配達してくれる食材宅配サービスはいろいろありますが、ヨシケイのあんしんボックスはワンランク上。

カギ付きで盗難やいたずらを防いでくれるし、プラスチック製のボックスなので雨風もしっかりと防いでくれる、しかもこれだけ機能が充実した保管ボックスを無料で貸してくれるサービスには、申し込む前から「本当に無料でいいの?」と少しワクワクしていました。

実際に使ってみても、満足度は期待以上。

昼間、自宅を留守にすることが多い共働き世帯にとっては必須アイテムでは…」と感じました。

実際に使ってみて「ホント、あってよかった!」と感じたヨシケイのあんしんボックス。

公式サイトに掲載されている情報とはちょっと違う、「実際に使ってみた私なりの体験談」を紹介していきたいと思います。

1.「これは、最初から知っておきたかった!」と感じたポイント

「これは、最初から知っておきたかった!」と感じたポイント

あんしんボックスについての情報はヨシケイの公式サイトでチェックしていましたが、実際に使い始めてみると公式サイトをチェックするだけでは分からない「利用者だから分かるポイント」が見えてきました。

ここでは、実際にあんしんボックスを使ってみて「コレ、最初から知っておきたかった!」と感じたポイントを紹介します。

ポイント1.おためし期間でも、無料で借りることができる

おためし期間でも、無料で借りることができる

あんしんボックスは、ヨシケイ利用者であれば、誰でも無料で利用することができます。

しかも 、おためしセットでも利用することが可能。

つまり、おためしセットを申し込めば、あんしんボックスもお試し体験することができるんです。

私はヨシケイのおためしセットを申し込む前、「おためしセットだと、あんしんボックスは利用できないかも…」と思っていました。

しかし、おためしセットを申し込む直前に、メールであんしんボックスが利用できるのか?について問い合わせすると、すんなりオッケー!

おためしセットなのに、ここまでしてくれるなんて…」と、とっても嬉しい気持ちになりました。

◆参考情報

妊娠中や新米ママにおすすめのヨシケイのプチママ!発売から20年累計9億食の人気に迫る
「累計9億食!」これは、ヨシケイの公式ホームページで紹介されているプチママの累計食数です。数あるミールキットのメニューの中でもヨシケイのプチママは、 毎日の献立を考えるのが面倒 料理に時間をかけたくない 食材が余らない(ゴミにならない)など...
プチママとカットミールを徹底比較!初めてヨシケイを利用するならどちらがおすすめ?
プチママとカットミール。あなたは、この2つのミールキットの違いについて、どんなことを知っていますか?プチママとカットミールの特徴については、公式サイトやカタログを見るだけでも、いろいろな情報を手に入れることができます。とはいえ、公式サイトや...

ポイント2.書類提出が必要

書類提出が必要

あんしんボックスを利用するためには、「あんしんボックス預り証」という書類への署名捺印が必要でした。

署名捺印というと、堅苦しく感じるかもしれませんが、私が実際に手続きした感じでは「あんしんボックスが盗難にあったり壊してしまったりしない限り、大きなトラブルになる可能性はほとんどないのでは…」と感じました。

ポイント3.ブロックやペットボトルで強風対策が必要

ブロックやペットボトルで強風対策が必要

見た目は重厚感があって「意外と重いかも…」と考えていたあんしんボックスでしたが、実際に届いたあんしんボックスを持ち上げてみたところ、女性でも簡単に持ちあげることができる軽いボックスでした。

重量が軽いと、持ち運びがラクで移動も簡単にできる反面、注意しなければいけないのが強風による影響。

何かオモリで固定しておかなければ、台風など風が強い日には簡単に飛ばされてしまいます。

私の場合には、たまたま使わず余っていたコンクリートブロックをオモリとして利用。

普段使いであればほとんど心配する必要はありません「万が一、飛ばされて破損し弁償…なんてことを考えると、ちゃんと対策しておいて損はないなあ…」と感じました。

なお、ヨシケイの「あんしんボックス貸し出しの注意点」には、「水の入ったペットボトルを2〜3本入れておくとオモリの代わりになります」と書いてありました。

ポイント4.意外と便利な扉左上の小窓

意外と便利な扉左上の小窓

あんしんボックス扉左上にある小窓。

あんしんボックスが届けられた時から気になっていたのですが、利用の手引きを確認して、小窓のある意味や使い方が分かってきました。

小窓の内側には、スライドするプレートが取り付けられていてプレートをスライドさせると、小窓から見えるプレートの色が「ピンク→白」、「白→ピンク」に変化します。

ヨシケイのスタッフさんが、あんしんボックスに食材を届けると、プレートの色をピンクにした状態でカギをかけてくれます。

そして、私が自宅に戻ってきた時、玄関前に置かれているあんしんボックスの小窓を確認し、ピンクになっていれば「あっ、ちゃんと配達してくれたんだ」と扉を開けることなく、配達完了を確認することができます。

そして、あんしんボックスのカギを開け、配達された食材を取り出した時には、小窓のプレートの色を白に変更。

すると、プレート表示の白は、ヨシケイのスタッフさんに対し「確かに受け取りました」というメッセージになります。

単純な仕組みかもしれませんが、わざわざカギを開け、扉を開けて確認する手間がいらないため「よく考えられた便利なサービスだなあ」と感じました。

ポイント5.設置スペースの目安は「小さい座布団1枚分+1枚分」

設置場所のスペースは小さい座布団1枚分+1枚分

実際に玄関前などに置いてみないと、なかなか分からないかもしれませんが、あんしんボックスは意外と場所をとります。

イメージ(目安)としては、小さい座布団1枚分。

さらに、扉が開閉するスペースとして、前面に「プラス小さい座布団1枚分」のスペースが必要になります。

私は、玄関前にあんしんボックスを設置したのですが、扉を開けた時に、柱と扉が接触し、多少使いづらい状態に…。

とはいえ、他に適当な場所が見つからなかったため、少し窮屈さを感じながら使い続けましたが、「あらかじめ置き場所を考えておかないと苦労したり、アパートやマンションの通路など共有スペースでは、邪魔になってご近所トラブルの原因になるかも…」と感じました。

ポイント6.あんしんボックスは、すぐに回収してもらった方がいいかも…

あんしんボックスは、すぐに回収してもらった方がいいかも…

おためしセットの期間が終わったら、回収してくれるはず…

おためしセットの期間中、こんな風に私は考えていたのですが、おためしセット期間が終わって1週間、あんしんボックスは回収されることなく玄関前に置きっ放しの状態が続いていました。

もしかしたら、回収するのを忘れられているのかも…

ちょっと心配になった私は、ヨシケイにメールで問い合わせしてみたのですが、ヨシケイからは意外な返事が返ってきました。

「回収依頼のご連絡をいただければ回収します」

つまり、こちらから連絡しない限り、置きっ放しの状態が続いてしまうということです。

どうして、連絡しないと回収してくれないんだろう?」と最初は疑問に感じましたが、その後も、玄関前に放置されているあんしんボックスを目にする度、私の中には「申し訳ないなあ」という罪悪感が芽生え始め、結局継続して利用することに…。

私の場合、おためしセットに満足し「このまま使い続けてもいいなか…」と思っていたので結果的にはよかったのですが、もし、おためしセットに満足できない場合には、「すぐに連絡してしてスパッと引き取ってもらわないと「これだけよくしてもらって、なんとなく申し訳ないな…」と罪悪感を感じてしまうのでは…」と感じました。

ポイント7.カギをなくした時には、カギの再発行手数料が必要

カギをなくした時には、カギの再発行手数料が必要

基本的に、無料で利用できるあんしんボックス。

とはいえ、あんしんボックスを利用する上で必要不可欠な「カギ」をなくしてしまった場合には、再発行手数料として料金を請求される場合があります。

再発行手数料の金額は150円。

150円が高いのか安いのか?については人それぞれだと思いますが、「無駄なお金は1円でも払いたくない!」と考えている私にとっては、決して軽視することができない金額でした。

■目次に戻る→


スポンサーリンク


2.「あんしんボックスがあってよかった」と感じた3つのポイント

「あんしんボックスがあってよかった」と感じた3つのポイント

あんしんボックスは、ヨシケイのオリジナルサービス。

ここでは、他の食材宅配にはない「あんしんボックスならではのメリット」を紹介します。

メリット1.盗難やいたずらの心配がほぼゼロになった

盗難やいたずらの心配がほぼゼロになった

ヨシケイのあんしんボックスはカギ付き。

カギ付きだから、長時間食材を玄関前に置いておくことによる盗難やいたずらのリスクをほぼゼロにすることができました。

また、プラスチック製のボックスに入っていることは、イヌや ネコなどによる被害を防ぐためにも効果的。

我が家のまわりでは、野良ネコがウロウロしているのを目にすることもあったので、「こうしたリスクを未然に防ぐためには、やっぱりあんしんボックスはいいなあ…」と感じました。

メリット2.昼間留守でも、料金の支払いができた

不在でも、料金の支払いができた

本来は、食材を守ることを目的として使うあんしんボックス。

しかし、昼間自宅を留守にすることが多く、ヨシケイのスタッフさんと顔を合わせることができない私にとってカギ付きのあんしんボックスは、料金の支払い手段としても活躍してくれました。

おためしセットを利用していた時、私は「できれば現金払いがいいなあ…」と考えていました。

とはいえ、直接現金を支払うことができない私は、いろいろ考えた挙句、ヨシケイにメールで問い合わせしてみました。

すると、ヨシケイからは「あんしんボックスの中に料金を入れておいてくれれば大丈夫ですよ!」との返事が…。

実際に、あんしんボックスの中に料金を入れカギをかけて外出し、夜自宅に戻ってくると、あんしんボックスの中には食材と一緒に領収書が入っていました。

メリット3.自宅に発泡スチロールなどの梱包材を保管しておく必要がなくなった

自宅に発泡スチロールなどの梱包材を保管しておく必要がなくなった

食材宅配を使っていると、意外と場所を取るのが回収日まで保管しておかなければならない「発泡スチロールなどの梱包材」

しかし、ヨシケイのあんしんボックスは、思った以上に邪魔に感じる発泡スチロールなどの梱包材置き場としても活躍してくれました。

他社の食材宅配の場合、食材を取り出した梱包材は、風に飛ばされたり雨に濡れたりすることを考え、回収日までの間、玄関や部屋に保管していました。

とはいえ、玄関や部屋に置いてある発泡スチロールは、玄関や部屋を占拠し、見た目にも不快な思いをしていました。

しかし、あんしんボックスを利用してからは、食材を取り出した発泡スチロールは、あんしんボックスの中に戻しておくことができ、玄関や部屋もスッキリ。

使う前にはまったく予想してしない思わぬメリットに「これで、家の中もスッキリ!」とウキウキした気持ちにしてくれました。

■目次に戻る→


スポンサーリンク


3.あんしんボックスの申し込みは、とってもカンタン

あんしんボックスの申し込みは、とってもカンタン

あんしんボックスを申し込む方法は、とってもカンタンでした。

私がヨシケイを利用し始めたきっかけは「おためしセット」だったのですが、スマホで申し込む時、ご意見欄に「あんしんBOX希望」と入力するだけで2日後には玄関にあんしんボックスが設置されていました。

設置されたあんしんボックスの中には

  • カギ
  • あんしんボックス貸し出しの注意点
  • あんしんボックス預り証

などが入っているので、注意点を確認後、「あんしんボックス預り証」に必要事項を記入。

記入した「あんしんボックス預り証」を再びあんしんボックスの中に戻せば手続き完了です。

◆参考情報

1食300円!ヨシケイのカットミール7つのメリット教えます
「コレ、意外といいかも…」カットミールおためし最終日の金曜日の夜、キッチンで食器の片付けをしながら、私の頭の中ではこんな言葉が浮かんでいました。「夕食を作る時間がない、でも、スーパーのお惣菜には頼りたくない!」こんな思いに突き動かされるよう...

■目次に戻る→


スポンサーリンク


4.ヨシケイの利用者ナマの声

この投稿をInstagramで見る

. . 🍳🍳ヨシケイ・・・始めました🤗🍳🍳 . 🍳🍳前から気になっていたヨシケイのメニュー、今日から1週間『プチママカット』のお試しメニューが届きました😆✨ . 🍳🍳色々コースのある中で、プチママカットは1週間2人用5,550円が➡️3,000円で試せるんです😆‼️ . 🍳🍳今、闘病生活をしている私にとって決まった材料を運んでくれるシステムはとっても有難いです🙏 . 🍳🍳今週と、ゴールデンウィーク明けの1週間と2週契約したので、楽しみです🤗✨ . #ヨシケイ #ヨシケイプチママ #ヨシケイお試し #ヨシケイごはん #ヨシケイ福島 #配達 #お試し #宅配 #便利 #お届け #メニュー #夕飯 #ご飯

💋💄kumi(乳がん治療中)💄💋(@cosme.room)がシェアした投稿 –



この投稿をInstagramで見る

今週はーーーー! ヨシケイメニューのプチママ! めちゃリーズナブルで、20分くらいでお料理できる!! 離乳食の取り分けもできる優れもの! 今日のメニューは ねぎとろ丼 ふんわりにら玉の甘酢ソース です。 少しアレンジをしました。 カニカマがあったので かに玉の甘酢あんかけに変更! 少しお疲れ気味を鶏のレバー黒胡椒炒めも添えて! ねぎとろ丼うまうまでした。 毎日タイトなスケジュールですが お料理は好きな方です。 ヨシケイのお試しを使ってから少し楽してもありかも! って思えるように!! 普段だったら絶対作らないメニューとかもあるので食卓が新鮮に!! #おうちごはん #ねぎとろ丼 #かに玉 #かに玉の甘酢あんかけ #鳥レバー #鳥レバー黒胡椒炒め #和風キムチ #簡単料理 #ヨシケイ #ヨシケイ和歌山 #プチママ #ヨシケイプチママ

t_mama(@pua__mana)がシェアした投稿 –


この投稿をInstagramで見る

昨日の晩御飯の記録と 産後の1カ月にきちんと体を休ませる事はけっこう重要視しています。 妊娠中から色々と夫とサーチして、 2人とも倒れないよう楽できる事はお金をかけようという指針の我が家です。 夫の勧めもあって 今週からYOSHIKEIのカットミールをお試し中です。 夫曰く、まな板を使わずに調理出来るのはかなり楽だし時短。 でもそれ以上に自分のレパートリーの中にない料理が作れるのが楽しい!だそうで 今後は「日常使いというより趣味としておもてなしメニューを作る際に利用したいな」と、 なるほど、これは調理という義務的なものを楽にするのではなく 夫のやる気を引き出すツールになったんだと感心しました。色々と試してみるものですね。 余裕があってできた時間は夫と子供の寝顔を見る時間にしています。 ・ ・ ○木綿豆腐の甘辛ステーキ ○サラダ ○切り干し大根の煮物 ○7種の野菜の豚汁 ・ ・ #晩御飯の記録 #晩御飯 #晩御飯のおかず #晩御飯日記 #おうちごはん #ご飯 #手作り料理 #手作りご飯 #夕ご飯 #ワンプレートごはん #料理 #cooking #夫のごはん #夫ご飯 #男飯 #男のキッチン #料理初心者 #ヨシケイ #ヨシケイお試し #ヨシケイカットミール #楽ごはん #男の子ベビー #男の子 #寝顔 #寝顔好き #生後13日目 #2019年5月生まれ

mikapon(@mikapon344)がシェアした投稿 –




この投稿をInstagramで見る

8.1 お祝いごはん . . ◉today's dinner #ハンバーグ バルサミコバター #ハッセルバックポテト #しめさばのセビーチェ #発酵玄米 . . 記念日ご飯なのと 新配属の気合い入れ! . . . . . 今週1週間だけお試しで #ヨシケイ にお世話になってます。 . 家の前に鍵付きBOXが置かれて そこにクール便で毎日夕方頃 食材とレシピを届けてくれる! なんて便利なサービスなの! . . スーパーで無駄使いする事もないし、 必要分しか届かないから食材無駄にしないし、 時間を無駄にしないし、留守でも届く! とても良いサービス! お試し期間はめちゃお値打ちなのでおすすめ〜♥︎ . . . 色んなコースがあるけど 私が選んだLovyuってコースは、 特別な食材は使ってないのに 普段作らないような料理ばかりで バリエーションを広げれるから良き◎ レパートリー増やし隊! . . . この前は #マスタードキャベツ のチキンソテー #ゴーヤのフリッタータ (5枚目) . あしたは #コリアンミートソースパスタ ソルロンタン . . 🍴♥︎ . . . . #記念日ご飯 #お祝いご飯 #おうちごはん #ふたりごはん #デリスタグラム #ヨシケイお試し #ヨシケイラビュ #バリエーションコース #晩御飯の献立 #夕ご飯記録 #ごはんとわたし #器集め #美味しいは笑顔を作る #料理教室名古屋 #栄養バランス大事 #lovyu_recipe #便利な世の中 #時短術 #時間は作るもの #食材デリバリー #いつもありがとう #奥歯が猛烈に痛い

rina(@rinana0308)がシェアした投稿 –


この投稿をInstagramで見る

産後1ヶ月。 #ヨシケイお試し をお願いしてみました。 里帰りが終わり、自宅へ戻ってきましたー! お料理は大好きだけど、とても食事の用意をする自信がなく。 夫が帰る時間も当てにならないし、まずは頼れるものに頼ろうと夫と相談しました。 1人目の時は、気合いで買い出しに行ってたけど、2人も連れて無理…😭 長男もまだ2歳だし、食事の内容も食べさせる時間も気をつけないと… 初めは、お弁当宅配を考えましたが、味付け等調整が効くものを。 お金の問題もあるし、どこまで頼れるか家計とも相談。 いろんな事を考えて毎日過ごすのかと思うと、なかなかのボリューム。 少しでも、ニコニコと過ごせる時間が増えますように❤ #ヨシケイ #ヨシケイカットミール #カットミール #プチママ #食事 #産後 #子どものいる暮らし

you*(@tai_toku)がシェアした投稿 –



■目次に戻る→


スポンサーリンク


◆その他にもヨシケイにはこんな「おすすめメニュー」もあります

妊娠中や新米ママにおすすめのヨシケイのプチママ!発売から20年累計9億食の人気に迫る
「累計9億食!」これは、ヨシケイの公式ホームページで紹介されているプチママの累計食数です。数あるミールキットのメニューの中でもヨシケイのプチママは、 毎日の献立を考えるのが面倒 料理に時間をかけたくない 食材が余らない(ゴミにならない)など...
1食300円!ヨシケイのカットミール7つのメリット教えます
「コレ、意外といいかも…」カットミールおためし最終日の金曜日の夜、キッチンで食器の片付けをしながら、私の頭の中ではこんな言葉が浮かんでいました。「夕食を作る時間がない、でも、スーパーのお惣菜には頼りたくない!」こんな思いに突き動かされるよう...
忙しいキャリアウーマン向けミールキット!ヨシケイのラビュ「クイックダイニングコース」を使ってみた感じたメリットデメリットを紹介
「忙しいけど食事はしっかりとりたい・作りたいワーママをサポートするメニュー」これは、ヨシケイの公式サイトに掲載されているラビュクイックダイニングコースのコンセプトです。2018年の5月から発売を開始し、累計500万食を突破しているヨシケイの...
ボリューム満点!キットde楽を使ってみて感じたこと!分かったこと!
「キットde楽って、変な名前…」ヨシケイのカタログを眺めながらキットde楽の存在を初めて知った時、私はこんなふうに感じていました。ヨシケイのメニューといえば、プチママやカットミール、ラビュシリーズなどがメイン商品。カタログの中でも、下の方に...
ミールキット初心者におすすめ!ヨシケイの定番コースを利用するなら知っておきたいことを紹介します
「なんとなく、地味な存在…」私の中でヨシケイの定番コースは、こんな印象でした。 カットミールように時短レシピなわけじゃない ラビュシリーズのようにオシャレでもない プチママのように、離乳食が作れるわけでもないバランスが取れているといえば聞こ...
料理を覚えたい新米主婦にピッタリ!簡単なのに本格料理で人気のヨシケイのラビュバリエーションコースを紹介します
「もしかしたら、失敗だったかも…」カタログに掲載されている私には不釣り合いな料理の写真を眺めながら、調子に乗ってラビュのバリエーションコースに申し込んだことを少し後悔していました。これまでのヨシケイのメニューといえば、こんな私でも目にしたこ...

https://mutenka-select.com/10003.html

プチママとカットミールを徹底比較!初めてヨシケイを利用するならどちらがおすすめ?
プチママとカットミール。あなたは、この2つのミールキットの違いについて、どんなことを知っていますか?プチママとカットミールの特徴については、公式サイトやカタログを見るだけでも、いろいろな情報を手に入れることができます。とはいえ、公式サイトや...
ひとり暮らしのシニア向けメニュー!簡単調理で人気のヨシケイの「あおば」を試してみた
「一人暮らしでも頼める食材宅配があればいいのになあ…」ヨシケイのあおばは、そんな一人暮らしの願いを叶えてくれる一人暮らし向けのミールキットです。ヨシケイには「Yデリ」と呼ばれるひとり暮らし向けのミールキットがありますが、ボリューム感たっぷり...

■参考:あなたがお住まいの地域の食材宅配は配達エリア別おすすめ食材宅配で確認できます。

(※ご注意!ここで紹介しているデータは、2019年11月14日時点での独自による調査結果です。各データは、必ず運営会社発表のものと照合しご確認ください)

タイトルとURLをコピーしました