甘いお菓子と上手に付き合う!糖分コントロールのヒント10選

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

本ページはプロモーションが含まれています。

甘いお菓子と上手に付き合う!糖分コントロールのヒント10選

子どもがお菓子やジュースを欲しがるたびに、「糖分の摂りすぎが心配…」と悩んでいませんか?

特に共働きで忙しいと、「ちょっとだけなら…」とつい甘いものを与えてしまいがち。

しかし、それが習慣化してしまうと、健康面への影響が気になるところです。

今回は、お菓子やジュースを完全に禁止するのではなく、無理なく糖分を減らしながら、子どもも満足できる工夫をご紹介します。

例えば、甘さを少しずつ控えめにする方法や、特別な時だけ楽しむルール作りなど、日々の生活に取り入れやすいアイデアが満載です。

「何から始めればいいの?」と迷っている方でも安心!

忙しい共働き家庭でもすぐに実践できるヒントがたくさん詰まっています。

子どもが笑顔で甘いものを楽しみつつ、健康的な食習慣を育むためのコツを、一緒に見つけていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサードリンク

お菓子やジュースの糖分を上手にコントロールする方法

1.お菓子やジュースを完全に禁止せず、タイミングを決める

子どもの糖分摂取が気になる時、完全にお菓子やジュースを禁止するのではなく、タイミングを決めることで上手にコントロールする方法が効果的です。

ルールを設けて計画的に与えることで、子どもはストレスなく、糖分の摂りすぎも防ぐことができます。

例えば、「おやつの時間は午後3時に1回だけ」と決めておくことで、だらだらと食べ続けることがなくなり、食事とのメリハリもつけられます。

「次のおやつタイムは楽しみだね」と伝えることで、子ども自身が待つことを覚え、食べ過ぎを防ぐことができます。

また、ジュースについてもタイミングを区切りましょう。

「食事の時はお茶やお水、ジュースはおやつの時間だけ」と決めると、食事の時間に栄養が偏る心配もありません。

特別な日には「週末だけ炭酸ジュースを飲もうね」といった形で、子どもが楽しみに感じる仕組みを作るのも良い方法です。

さらに、タイミングを決めるだけでなく、おやつの内容にも工夫を加えると効果的です。

例えば、フルーツや手作りのヨーグルトパフェ、蒸したさつまいもなど、自然な甘みがあるものを取り入れれば、栄養価も高まり、満足感も得られやすくなります。

2 代替品を用意する

糖分の摂りすぎが気になる場合、お菓子やジュースを完全に断つのではなく、代替品を取り入れることが効果的です。

代替品を工夫すれば、子どもに満足感を与えながら、栄養面もサポートでき、健康的な食習慣を少しずつ育てることができます。

例えば、お菓子の代わりに自然な甘みのある食材を使ったおやつを用意してみてください。

フルーツは手軽に取り入れやすい代替品です。バナナやみかん、カットしたリンゴはそのままでも美味しいですし、少しの手間でアレンジすることもできます。

例えば、りんごを薄くスライスしてシナモンを軽く振るだけで、簡単で満足感のあるおやつになります。

また、手作りの「おからクッキー」や「蒸したさつまいも」もおすすめです。

これらは自然な甘さがあり、食物繊維も豊富なので、子どもの満足感を得つつ栄養面にも優れています。

ジュースの代わりには、ハーブウォーターや果物を使った自然なドリンクが良い選択です。

例えば、水にレモンやオレンジを入れたフルーツウォーターなら、見た目も鮮やかで特別感が生まれます。

また、無糖の炭酸水にフルーツジュースを少量加えれば、「特別なジュース」として子どもも喜んでくれます。

3.家庭でジュースやスイーツを手作りする

糖分の摂取量が気になる場合、お菓子やジュースを家庭で手作りすることが非常に効果的です。

市販のものには多くの糖分や添加物が含まれていることがあり、知らず知らずのうちに摂取量が増えてしまうこともあります。

このため、手作りを習慣にすることで、糖分の量をコントロールし、子どもにとって安心で栄養価の高いおやつやジュースを提供できます。

例えば、ジュースならフルーツスムージーが手軽で栄養バランスも抜群です。

バナナ、ほうれん草、リンゴを一緒にミキサーにかけることで、自然な甘みとビタミンがたっぷりの飲み物が完成します。

市販のジュースのように砂糖が加えられていないので、健康面でも安心ですし、緑色のスムージーは見た目も楽しく、子どもが興味を持ちやすい一品です。

スイーツに関しては、材料を厳選した手作りお菓子が理想的です。

例えば、卵、牛乳、少量の砂糖だけで作れるプリンや、甘みをおさえたおからクッキーは簡単に作れてヘルシーです。

また、さつまいもやかぼちゃを蒸してペースト状にし、少しだけハチミツを加えれば、自然な甘さの優しいおやつに仕上がります。

4.甘くない飲み物を習慣づける

糖分の摂りすぎを防ぐためには、甘くない飲み物を習慣づけることが非常に有効です。

ジュースは子どもが好む一方で、日常的に飲み続けると糖分の摂取量が増え、健康への影響が心配されます。

甘くない飲み物を取り入れることで、自然と糖分を減らし、健康的な飲み物の習慣を身につけることができます。

まず、基本の飲み物を「お水」や「麦茶」にすることから始めてみましょう。

食事の時や外遊びの後は、甘い飲み物ではなく、まずお茶や水を出すことを心がけます。

最初は抵抗があるかもしれませんが、家族全員で同じ飲み物を飲むことで「これが当たり前」と感じるようになります。

また、子どもが楽しんで飲めるように工夫を加えると良いでしょう。

例えば、水にレモンやきゅうりを入れて「デトックスウォーター」を作ると、見た目もおしゃれで特別感が生まれます。

炭酸水にオレンジやイチゴを加えた「フルーツ炭酸水」も甘みがなく、子どもにとってジュースのような気分を楽しめます。

5.食事をしっかり摂る

子どもがお菓子やジュースを欲しがる背景には、「お腹が空いている」「栄養が不足している」という原因が隠れていることが多いです。

解決のためには、毎日の食事をしっかり摂ることが最も効果的です。

栄養バランスの取れた食事でしっかりお腹を満たすことで、間食や甘い飲み物への依存を減らすことができます。

例えば、朝ごはんをしっかり食べる習慣を作ることが大切です。

朝食を抜いたり、少量だけで済ませてしまうと、エネルギーが不足し、午前中に甘いものが欲しくなりがちです。

簡単なもので構いません。

おにぎりやパンにチーズや卵、バナナやヨーグルトを添えるだけでも、栄養が整い、満足感が高まります。

昼食や夕食では、主食(炭水化物)、主菜(タンパク質)、副菜(野菜)を意識しながら組み合わせることが重要です。

例えば、鶏肉と野菜の煮込みや、鮭のムニエルとほうれん草のソテーなど、タンパク質と野菜をしっかり摂れるメニューが理想的です。

カレーやシチューに野菜をたっぷり加えるのも手軽で効果的です。

さらに、おやつも食事の一部として考え、栄養のあるものを取り入れましょう。

焼き芋やチーズ、フルーツ、手作りの蒸しパンなどは、甘いお菓子の代わりになり、満足感も得られます。

「おやつもご飯の一部」と伝えることで、間食に対する意識も変わります。

6.子どもと一緒に甘味の摂取量を意識するルールを作る

子どもの糖分摂取量を減らすには、子どもと一緒に甘味の摂取量を意識するルールを作ることが効果的です。

子どもはまだ「食べ過ぎ」に気づきにくいため、親が一方的に制限するのではなく、子どもとルールを共有しながら取り組むことが大切です。

例えば、「お菓子やジュースは1日1回、午後3時のおやつ時間に限定する」と決めるだけで、糖分の摂取量を自然とコントロールできます。

「今日は何のおやつにする?」と子どもに選ばせることで、自分で決める楽しさと責任感を育てることができます。

さらに、ジュースについても「1週間に1回だけ、特別な日だけ飲もうね」とルールを設定します。

例えば、「日曜日は家族で映画を観る日だから、その時だけジュースを飲もう!」と決めることで、ジュースが「特別なご褒美」として位置づけられ、子どもも納得しやすくなります。

ルールを続けやすくするためには、視覚的に見える形で管理するのも有効です。

例えば、カレンダーに「お菓子やジュースを食べた日」をシールで記録する方法です。

子どもと一緒に「今日はルールを守れたね!」と振り返ることで、目標を意識しやすくなり、楽しみながら健康的な習慣が身につきます。

7.お菓子を目につかない場所にしまう

お菓子やジュースを欲しがる子どもへの対応に悩んだ時は、お菓子を目につかない場所にしまうという方法が効果的です。

子どもは目の前にお菓子があると、それだけで欲求が高まり、食べたい気持ちを抑えられなくなります。

しかし、視界に入らなければ、その存在を意識することが少なくなり、自然とお菓子を欲しがる回数が減るのです。

具体的には、お菓子を子どもの手の届かない高い棚や奥の引き出しにしまうのがポイントです。

リビングやダイニングのテーブル上に置かず、できるだけ「見えない場所」に収納することで、子どもはお菓子のことを考えるきっかけが減り、気持ちを他に向けやすくなります。

ジュースも同様に、冷蔵庫の目立つ場所ではなく、奥や野菜室に置いておくと良いでしょう。

代わりに水や麦茶を目立つ位置に置いておくことで、「飲みたいものは何かな?」と自然と健康的な選択を促すことができます。

さらに、お菓子の時間を明確にするルールを取り入れることで、より効果的になります。

「おやつは午後3時に食べようね」と決めると、子どもも「今はまだ時間じゃないんだ」と納得しやすくなります。

その際、時間になったら親が一緒にお菓子を出し、少量を楽しむことで、だらだら食べる習慣を防ぐことができます。

8.お菓子の量を減らしつつ工夫を加える

糖分の摂りすぎが気になる場合、お菓子の量を減らしつつ工夫を加えることで、無理なく子どもの満足感を得ることができます。

量を一気に減らすのではなく、工夫をすることで「少ない量でも満足できる」という習慣を自然と身につけることができます。

具体的な方法の一つとして、見た目や提供の仕方を工夫することが挙げられます。

例えば、小分けにしてお皿に盛り付けるだけでも「たくさんある」と感じやすくなります。

カラフルなシリコンカップやおしゃれな小皿を使うと、特別感が増し、少量のお菓子でも満足度が高まります。

次に、フルーツや手作りのおやつを組み合わせる方法です。

市販のお菓子を少し減らし、代わりに自然な甘みがあるフルーツを添えてみましょう。

例えば、小さなクッキーにバナナやぶどうを合わせたり、さつまいもを一口サイズに切って「焼き芋風おやつ」として出すと、栄養も補え、量が少なくても十分に満足できます。

さらに、子ども自身に選ばせる工夫も効果的です。

「今日はどれを食べたい?」と選択肢を出すことで、量が少なくても自分で決めた満足感を得られます。

例えば、小さなお菓子を数種類用意して「この中から2つ選んでいいよ」と伝えれば、楽しみながら食べることができます。

9.特別な時だけ楽しむ仕組みを作る

子どもの糖分の摂りすぎを防ぐためには、**「特別な時だけ楽しむ仕組みを作る」**ことが非常に効果的です。

毎日の習慣として甘いお菓子やジュースを与えるのではなく、あらかじめ決められた「特別な日」に楽しむことで、糖分の摂取量を無理なくコントロールできます。

例えば、「お菓子は週末のおやつタイムに」とルールを設定します。

「土曜日のおやつは特別に好きなお菓子を食べられる」と伝えることで、子どもは毎日食べたいという欲求を我慢しやすくなります。

さらに、週末が近づくと「今週は何を食べようかな?」とワクワクしながら待つ楽しみが生まれ、少量でも満足感が高まります。

ジュースも同様に、特別な時に限定するのがおすすめです。

例えば、「家族で映画を見る時はジュースを飲んでいいよ」とルール化すれば、ジュースが「楽しい時間の象徴」として定着します。

日常的に飲む習慣をなくし、イベントのように楽しむことで、適量に抑えつつ特別感を味わえるのです。

この仕組みのポイントは、「楽しみながらルールを守ること」です。

「特別な日」という枠を設けることで、子どもは「ルールを守ったら楽しめる」と納得しやすくなります。

また、親子で楽しむ時間が生まれるため、家族のコミュニケーションも深まるメリットがあります。

10.少しずつ甘さを減らす方法を試す

子どもの糖分摂取量を減らすには、少しずつ甘さを減らす方法が効果的です。

いきなり甘いものを禁止すると、子どもにとってストレスとなり、かえって甘いものへの執着が強まることもあります。

そのため、少しずつ味覚を慣らし、自然に糖分を減らしていくことがポイントです。

まず、ジュースの甘さを減らす方法から始めましょう。

市販のジュースはそのまま飲むのではなく、少しずつ水で薄めていきます。

最初は5:1の割合(水:ジュース)から始め、子どもが抵抗なく飲めるようであれば、徐々に水の割合を増やします。

最終的には水や炭酸水に果汁を少量加えた「自家製フルーツドリンク」にシフトすると、糖分を大幅にカットできます。

お菓子に関しては、手作りおやつを取り入れることで甘さをコントロールできます。

例えば、手作りクッキーやマフィンを作る時、砂糖の量をレシピより20%減らしてみてください。

最初は「少し甘さが控えめかな?」と感じるかもしれませんが、続けることで子どもの味覚は自然に調整されていきます。

さらに、バナナやりんご、さつまいもといった食材を加えることで、自然な甘みが補えます。

また、甘みを少なくしたヨーグルトやシリアルも効果的です。

市販の加糖ヨーグルトを少量ずつプレーンヨーグルトに置き換え、フルーツや少量のはちみつを加えることで、甘さを控えながらも美味しく仕上げることができます。

甘さを少しずつ減らすことで、子どもの味覚は自然とリセットされ、「甘すぎない方が美味しい」と感じるようになります。

無理なく継続することで、健康的な食習慣を身につけ、糖分の摂取量を大幅に減らすことができるでしょう。

まとめ

子どものお菓子やジュースの摂取量をコントロールするためには、無理に禁止するのではなく、日常の中で少しずつ工夫を加えることが大切です。

今回ご紹介した方法には、「特別な日を設ける」「お菓子やジュースの甘さを徐々に控える」「目につかない場所に収納する」など、無理なく続けられる実践的なアイデアが含まれています。

例えば、お菓子を特別な日に限定することで、子どもに「今日は特別な日!」という楽しみを与えながら、自然と食べる頻度を減らすことができます。

また、ジュースを少しずつ水で薄めたり、甘さ控えめのおやつを取り入れることで、子どもの味覚を無理なく調整することも可能です。

さらに、甘いものが視界に入らない環境を作ることで、「欲しい!」という衝動を防ぐシンプルな工夫も効果的です。

これらの方法は、共働きで忙しい日々の中でも取り入れやすい工夫ばかりです。

完璧を目指す必要はありません。

できることから少しずつ始めることで、無理なく子どもの糖分摂取量を減らし、健康的な食習慣を育むことができます。

日々の中で親子で楽しく取り組むことで、子ども自身も「甘いものを少しずつ減らす」という意識を持てるようになります。

今回のヒントを活用しながら、家族全員で笑顔いっぱいの健康的な生活を目指していきましょう!

(※ご注意!ここで紹介しているデータは、2024年12月19日時点での独自による調査結果です。各データは、必ず運営会社発表のものと照合しご確認ください)

関連コンテンツ

◆絶対お得!おためしセット体験談

私が実際に申し込んで、作って食べてみた体験談です。

いいところも悪いところも、すべて隠さず公開しています。

料理キットの老舗「ヨシケイ」

共働き主婦やワーママから支持されている、ヨシケイのカットミール。 もし、あなたも気になっているなら、私が実際に作って食べてみた体験談。 ぜひ、参考にしてみてください。

ワンランク上の生協食材「パルシステム」

「実際にためしてみたい…」とは思っても、申込み後の勧誘などを考えると、申し込みをためらってしまうパルシステムのおためしセット。 そんな不安を感じているあなたのために、実際に私がおためしセットを申し込んだ体験談を紹介します。

20代~30代に圧倒的な支持「オイシックス」

今回は「おためしセットで、いったいどんな料理を作ることができるのか?」について、実際におためしセットを注文して試してみました。 もし、あなたも「おためしセットを申し込んでみたいけど、どんな料理が作れるの?」と疑問を感じているなら、私が実践した体験談、せひ参考にしてください。

リーズナブルな価格が魅力「コープデリ(おうちコープ)」

おうちコープ利用者の多くが、最初のステップとして利用している「無料の資料請求」 もし、あなたも「おうちコープを使ってみようかしら…」と考えているなら、私の体験談、ぜひ参考にしてみてください。

食にこだわるシニア世代向け食材宅配「大地を守る会」

「クールだから、早めに冷蔵庫に入れてくださいね」 そう言って手渡されたダンボールの箱は、ヒンヤリと冷たい状態でした。 大地を守る会の...

■いま注目度急上昇の料理キット!糖質制限プログラム「 ナッシュ」

▼ナッシュの申し込みはこちらから▼

ナッシュは、「簡単!しかも手軽に糖質制限ができる」サービスとして、TVや新聞などでも紹介されている話題の食材宅配です。

  • 糖質30g以下
  • たんぱく質15g以上
  • 塩分2.5g以下

というヘルシーメニューなので、血糖値や血圧が高い方はもちろんのこと、「糖質制限の食事で体質改善をしたい!」、「食生活を見直して生活習慣病を予防したい!」と考えている人にもおすすめのサービスです。

低糖質、高たんぱく質、低塩分のヘルシーメニューといえば「美味しくない!」、「病院食みたい…」という印象を持つことが一般的。

しかし、ナッシュでは「経験豊富な栄養管理士」と「20年以上の経験のあるシェフ」がタッグを組むことによって、「美味しく飽きのこない味付け」を常に追求しています。

さらに、

  • 国産野菜を使用
  • 砂糖未使用
  • すべて手作り

など、産地や製造にこだわっているにもかかわらず、値段はとってもリーズナブル。

「1食548円~」という糖質制限食としてはとってもお手頃価格なので、これまで値段が気になっていた人でも安心して試すことができます。

さらに、あなたが自由にメニューを選ぶことができるので、「これ、このあいだ食べたばかり…」とガッカリする可能性もゼロ。

しかも、メニューの中には、低糖質のドーナツやロールケーキなども含まれているので、夕食後のデザートも楽しむことができます。

糖質制限を続けるためには、「無理をしない」ことがとっても重要。

「自己流では、なかなかうまくいかない…」と感じているなら、科学的根拠に基づいたナッシュのヘルシーメニュー!おすすめです。

▼ナッシュの申し込みはこちらから▼

ナッシュ利用者生の声

▼ナッシュの申し込みはこちらから▼


スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする